写真・構成:岩崎量示
The English translation follows after the Japanese text.
〈アイスバブルとキノコ氷〉
例年、2月半ばにもなると糠平湖の水位はだいぶ低くなる。氷が割れて断面が現れたり、切り株でできるキノコ氷が立ち並んだりと、この時期は当地ならではの光景が広がってくるのがおもしろい。
タウシュベツ川橋梁までは、今はだいぶ少なくなったキノコ氷の立ち並ぶ丘を抜け、氷の割れ目が随所にのぞくあたりを通っていく。この日はついそちらの撮影に忙しくなり、橋のほうは遠くから眺めただけで帰ってきた。こんな日もある。
10年前は、タウシュベツ川橋梁もアイスバブルも、いまほど知られていなかった。当時糠平湖を訪れるひとたちの目当てはもっぱら氷上わかさぎ釣り。列をなす釣り人と、誰もいないタウシュベツ川橋梁がぽつりと立つ対比は、今となっては貴重なものに思える。
【クラウドファンディング『タウシュベツ日誌』制作プロジェクト 2月28日23時まで実施中】
タウシュベツ川の記録写真集として2020年から続くシリーズの最新作を制作します。
ぜひクラウドファンディングでのご支援をよろしくお願いします!
Around mid-February, the water level at Lake Nukabira typically drops quite a bit. That’s when you can see all sorts of interesting winter sights—cracked ice revealing cross-sections, or “mushroom ice” sprouting from old tree stumps. It’s something unique to this time of year.
To get to the Taushubetsu Bridge, you pass through a slope dotted with mushroom ice—fewer now than before—and then walk across areas where the ice is fractured. On this particular day, I got so busy taking photos of all that ice that I only ended up viewing the bridge from a distance. Sometimes, it just works out that way.
Ten years ago, hardly anyone knew about the Taushubetsu Bridge or the lake’s ice bubbles. Back then, most visitors came to Lake Nukabira for ice fishing on the frozen surface. The fishermen would line up in clusters, while the Taushubetsu Bridge stood all alone in the distance. Nowadays, that contrast feels like a rare and precious memory.