写真・構成:岩崎量示
The English translation follows after the Japanese text.
〈雪の中、崩れるはずの橋が立っていた〉
14年前の今日。2011年2月17日のタウシュベツ川橋梁は、雪景色の中にあった。
2025年のこの冬は水位が低く、ガス穴が多く出現したことで、1月下旬で立ち入り禁止になった糠平湖。14年前はまだ橋の一部が氷の下に隠れていたくらいだから、ずいぶんと水位に違いがある。
タウシュベツ川橋梁は、その見え方が、ダム湖である糠平湖の水位変動に劇的に左右される。時期によっては「見えない」ことさえあるので“幻の橋”と呼ばれるのだけれど、こうして過去の同じ日と見比べると、同じ場所とは思えないほどの違いが浮き彫りになる。
当時から「崩落間近」と言われていたタウシュベツ川橋梁。だけれど、何カ所もの壁がはがれた状態でなお立っている現状を知る目で、14年前の写真を見返すと、ずいぶんと頑丈そうに感じられる。この橋が“2、3年で崩れる”ようには見えない。当時なぜそのように考えていたのか不思議に思えるほどだ。
夕方のひととき、誰もやって来ない橋で過ごしていた。「崩れかけ」と言われるコンクリートアーチ橋の”最後の冬”の記録を撮っているつもりだった。いま改めて当時の写真を見ると、崩れそうといわれていた橋が、じつはそれほど脆弱でなかったことに驚かされる。
Fourteen years ago today—February 17, 2011—the Taushubetsu Bridge was surrounded by snow.
This winter in 2025, however, the water level at Lake Nukabira is so low and so many gas holes have formed that the lake was closed to visitors in late January. Fourteen years ago, part of the bridge was still hidden under the ice, so the difference in water levels is pretty striking.
The Taushubetsu Bridge, after all, is heavily influenced by the dam-lake fluctuations of Lake Nukabira. Sometimes it’s even completely underwater, which is why people call it the “Phantom Bridge.” Looking at photos from the same date in different years, it’s almost hard to believe it’s the same spot.
Back then, everyone said the Taushubetsu Bridge was “about to collapse.” But now that I know it’s still standing—with entire sections of its walls peeled away—I look at those old photos and can’t help but think it actually looked rather sturdy. It’s hard to imagine we ever believed it had only “two or three years left.”
I spent a quiet evening there, assuming I was capturing the “last winter” of this supposedly crumbling concrete arch. But looking at those photos again now, I’m amazed at how the bridge—despite its reputation—wasn’t nearly as fragile as we thought.
Ryoji Iwasaki