写真・構成:岩崎量示
The English translation follows after the Japanese text.
〈橋脚下に散らばるかけらを眺めつつ〉
この日の天候は薄曇り。午後になってから糠平湖の氷上を歩きはじめ、橋へ向かった。水位が下がった糠平湖底には、タウシュベツ川に沿って大きく割れた氷の断面があちこちに見られた。
水位が下がり、全体が姿を現したタウシュベツ川橋梁の下には、コンクリートのかけらが雪の上に散らばっていることがわかる。風雪に耐えながら、じわじわと細っていくアーチ橋。もういつ崩れても不思議ではない――と、感じさせるものだった。
あれから8年。実際、その後いくつもの壁がはがれ落ちたけれど、11連のアーチは意外にも形を保って残っている。
【クラウドファンディング『タウシュベツ日誌』制作プロジェクト 2月28日23時まで実施中】
タウシュベツ川の記録写真集として2020年から続くシリーズの最新作を制作します。
ぜひクラウドファンディングでのご支援をよろしくお願いします!
The weather that day was overcast. In the afternoon, I walked out onto the frozen surface of Lake Nukabira and headed toward the bridge. With the water level so low, the bed of Lake Nukabira showed large cracks in the ice running along the Taushubetsu River.
Now fully revealed above the ice, the Taushubetsu Bridge had bits of concrete scattered on top of the snow beneath it. You could see how the wind and snow had gradually worn down the arches—making it seem like the bridge could collapse at any moment.
Eight years have passed since then. Some sections of the walls have indeed fallen away, yet surprisingly, all eleven arches are still standing. It’s amazing how this structure—long thought to be on the verge of collapse—continues to hold on.
Ryoji Iwasaki