写真・構成:岩崎量示
The English translation follows after the Japanese text.
〈2月末、春めく湖上を歩き橋へと〉
10年前の今日、2015年2月25日は、タウシュベツ川橋梁に朝日が当たるタイミングを目指して橋を訪れていた。
晴れた空に浮かんだ雲は、真冬のころの薄い雲とは違い、しっかりと形を保っている。2月の終わりともなると、一日のなかでもっとも冷え込みが厳しいはずの早朝でさえ、凍えるような寒さではない。2キロほどある湖上の道のりを歩くと、軽く汗をかくような気温だ。
湖底の氷には割れ目が目立ち始めてはいたけれど、この冬はまだ湖上を横断することができた。雪の上に残る足跡の少なさは、タウシュベツ川橋梁が広く知られるようになる前夜の風景と言えるかもしれない。
朝日が射し込みはじめると、橋脚やアーチのコンクリートの陰影が際立つ。昇ったばかりの太陽からの日射しの力強さもまた、冬が過ぎていくことを感じさせた。
【クラウドファンディング『タウシュベツ日誌』制作プロジェクト 2月28日23時まで実施中】
タウシュベツ川の記録写真集として2020年から続くシリーズの最新作を制作します。
ぜひクラウドファンディングでのご支援をよろしくお願いします!
Ten years ago today—February 25, 2015—I headed out to the Taushubetsu Bridge, aiming to catch the moment when the morning sun would hit it.
The clouds up in the clear sky weren’t the thin, wintry kind; they kept their shape well. By late February, even the early morning, which should be the coldest time of day, wasn’t truly freezing. Walking the two-kilometer route across the frozen lake, I actually worked up a mild sweat.
Although cracks were showing in the ice at the bottom of the lake, it was still possible to cross that winter. Seeing how few footprints were left in the snow might hint at how, back then, the Taushubetsu Bridge wasn’t as widely known as it is now.
Once the sunlight began pouring in, the shadows on the bridge’s arches and support columns stood out more clearly. The newly risen sun’s strength signaled that winter was already on its way out.
Ryoji Iwasaki