別名めがね橋とも呼ばれるタウシュベツ川橋梁。 じっと見ていると、たしかにそんな気になってきます。
早朝のタウシュベツ川橋梁で東大雪自然ガイドセンターの ツアー御一行と出会いました。そういえば今日からゴールデンウィーク。 景色はまだ冬のようですが。 連休中はカギを貸し出している営林署もお休みなので 糠平にあるガイドセンターのツアーに参加するのが もっとも簡単かと思います。 林道を歩いている人も見かけましたが、...
昨日に続いて霧雨が止まずにいます。 視界は100メートル前後。ふだんは何ということもない 糠平大橋の景色もどこか現実感がありませんでした。
降り続いていた霧雨が弱くなり、 橋を包んでいた霧が風に流されていくと その後に大きな虹が架かりました。
劣化の進むタウシュベツ川橋梁。 白い雪の上に散ったコンクリ片が、 もっとも現状を雄弁に語っているのかもしれません。
春の訪れが遅い今年。 タウシュベツ川橋梁の景色はまだ冬のようでした。 この雪と氷がなくなるのはゴールデンウィークが 明けてからでしょうか。
長い冬がまだ続いているような気温です。 糠平湖の氷もなかなか解けないまま。 例年、ゴールデンウィーク近くに一度は雪が降るのですが 今年はどうなるでしょうか。
雪の降る朝です。 ひどく積もることはなさそうですが、 エゾシカなどの山の動物にとっては せっかく顔を出していた土の地面を隠してしまう 迷惑な雪となりそうです。
エゾシカが桜の木の皮を食べていました。 ぐるりと一回り皮をはがされた木は枯れてしまいます。 今シーズンは森の中でこんな木を見つけることが多くなりました。