昨日張った氷の上を、びっしりとフロストフラワーが覆っていました。 今朝の気温は-15℃ほど。
ようやく糠平湖の大部分が結氷しました。 風が止み、気温も十分に下がった一晩での出来事です。
風が強く、気温が低く、短期間で水位が低下する環境 だからこそ見られる冬の造形があります。
風に波立つ湖面にはなかなか氷が張りません。 水温は十分に冷えているようで、風の当たらない浅瀬には 短い時間に氷が浮かび始めます。
湖岸近くは薄く凍り始めたものの、この時期にしては 気温が高く風の強い日が続き、湖の全面にはまだ氷が張りません。 ただ、まだ氷の薄い時期だからこそ見られる造形もあります。
風の強い朝になりました。 巻き上げられた雪が吹き渡る湖面にはさざ波が立ち、 先日張っていた薄氷もすっかり無くなって水面が広がっています。 タウシュベツ川橋梁は、アーチ部分も少しずつ見え始めました。
タウシュベツ川橋梁を撮影したシリーズ『タウシュベツ拾遺』に続く、 北海道十勝での冬の厳寒を表現した『華氏0度』が National Geographic日本版で紹介されています。 掲載誌の2016年1月号は12月30日頃書店に並ぶ予定です。
ようやく冬らしい冷え込みとなった今朝の気温は華氏0度。 やはりこのくらい寒くなると夜明けの景色も違って見えます。