冬から春へと移り変わる北海道の4月。タウシュベツ川橋梁周辺の風景も一カ月で大きく変化する。
ゴールデンウィークの連休は雪景色から始まりました。
春先、久しぶりにタウシュベツ川橋梁を間近に見る日は毎年緊張します。
地面に緑が広がるのにはまだ少し時間がかかりそうなこの時期、 わずかなエサを探すのに夢中なエゾシカは近づく人間にもなかなか目を向けません。
氷点下まで気温が下がった今朝は、昨日の雪が解け残る朝でした。
午後になって雪が降ってきました。積もるほどではないものの、この時期の雪はひと際冷たく感じられます。
気温の上がる日が続きますが、糠平湖にはまだ氷が残っています。
車を少し走らせるとキツネやシカが次々と現れました。 雪解けの進む時期は、ここが国立公園内だと実感することが多くなります。
気温があまり上がらず、雪もちらつく一日です。 例年よりも雪解けが進んでいるとはいえまだ草の芽吹くほどではなく、エゾシカはわずかな食料を木の皮に求めます。